• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神・発達障害学生への学修支援における看護教員の倫理的課題と合意形成ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関関東学院大学

研究代表者

植村 由美子  関東学院大学, 看護学部, 准教授 (00363846)

研究分担者 留畑 寿美江  関東学院大学, 看護学部, 准教授 (40360995)
勝川 由美  関東学院大学, 看護学部, 准教授 (20438146)
谷島 和美  関東学院大学, 看護学部, 助教 (30968342)
杉本 知子  北里大学, 看護学部, 教授 (00314922)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード精神・発達障害 / 看護学生 / 学修支援 / 倫理的課題 / 合意形成
研究開始時の研究の概要

精神・発達障害及びその傾向を有する看護学生への学修支援において、看護教員は合理的配慮と教育的配慮を行っているが、他の学生との公平性など、倫理的課題が生じている。また、教員の負担への配慮や組織内での合意形成も重要であるが、それらを踏まえた学修支援を検討するツールは見当たらない。
そこで、本研究は、看護教員への面接調査およびアンケート調査から、看護教員が直面している倫理的課題と対応を明らかにする。さらに、看護教員の属性に応じた倫理的課題と対応の特徴の有無を検討する。そして、障害学生への学修支援において、組織内での合意形成を円滑に検討するためのツールを開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi