研究課題/領域番号 |
25K13701
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
松本 智晴 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (80540781)
|
研究分担者 |
山本 麻起子 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (10971195)
信太 圭一 帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40623286)
伊賀崎 伴彦 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (70315282)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 嚥下機能 / 喉頭挙上 / 中年期 / 嚥下訓練 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、中年期にある人々の嚥下機能の加齢変化を明らかにするとともに、嚥下機能評価の1つとして発声機能評価の方法と中年期以降の嚥下機能維持のための嚥下訓練について検討することを目的とする。喉頭位の低下は40歳代以降に急速に進行するといわれるが、喉頭挙上など嚥下訓練の対象は高齢者が中心である。また、喉頭は発声機能も有し、喉頭機能の低下に伴い声帯萎縮が起こる。声帯萎縮は音声機能と直結するが、嚥下機能にも影響する。以上より、本研究は嚥下機能の評価や嚥下訓練を中年期から開始することの有用性並びに嚥下機能評価の1つの手法として発声機能の評価方法を確立し、嚥下機能の多角的な評価方法の精度向上を目指す。
|