研究課題/領域番号 |
25K13704
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
高取 充祥 山梨県立大学, 看護学部, 講師 (60781383)
|
研究分担者 |
芳賀 了 松本看護大学, 看護学部, 講師 (20883903)
城戸口 親史 富山県立大学, 看護学部, 教授 (20317069)
遠藤 みどり 山梨県立大学, 看護学部, 名誉教授 (90279901)
井川 由貴 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (20453053)
山本 奈央 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (30509427)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 一次救命処置 / 心肺蘇生法 / AED / VR・MR |
研究開始時の研究の概要 |
一次救命処置は今や高校などの高等教育機関に加え、教習所でも必須講習として位置づけられている。その一方で、バイスタンダーによる心肺蘇生を実施した割合は約半数程度で、AEDを使用した除細動も4.1%に留まっており、その理由に、躊躇してしまいできなかったことが挙げられている。 本研究は、バイスタンダーが躊躇せず心肺蘇生を実施できるような一次救命処置処置教育を開発することである。仮想現実を用いた高機能シミュレーターで行うプログラムを開発し、リアリティーショックを軽減でき、手技の自信も獲得できることから、バイスタンダーのBLS実施率、AED使用の向上が見込まれる。
|