• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地理情報システムを導入した看護基礎教育での情報創出能力獲得の教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小野 保  岩手医科大学, 教養教育センター, 講師 (90341726)

研究分担者 遠藤 良仁  岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (00438087)
菖蒲澤 幸子  岩手医科大学, 看護学部, 教授 (40780698)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード地理情報システム / 看護基礎教育 / 情報創出能力 / 教育プログラムの開発
研究開始時の研究の概要

本研究は,看護基礎教育において情報創発力を育成する教育方法として,地理情報システム(GIS)を活用した教育プログラムとその評価方法を開発することを目的とする.情報創発力とは,本研究で定義する新たな言葉であり,「適切な手段・手法を用いてデータを文脈に応じて理解可能な形に変換し、意思決定や問題解決に活用可能な“情報”を創出する能力,また情報を解釈し,意思決定や問題に対するアプローチを創出する能力」を指す.学生が視覚的・体験的にデータと情報の違いを理解する教育手法としてGIS演習を導入し,その効果と習熟度を検証する.さらに看護専門科目への応用可能性も探求する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi