研究課題/領域番号 |
25K13716
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 昭和医科大学 |
研究代表者 |
大崎 千恵子 昭和医科大学, 保健医療学部, 教授 (80771568)
|
研究分担者 |
田中 伸 昭和医科大学, 保健医療学部, 講師 (10888861)
鷲山 聡子 昭和医科大学, 保健医療学部, 講師 (20809272)
村田 千夏 昭和医科大学, 保健医療学部, 講師 (40788767)
渡邊 由美恵 昭和医科大学, 保健医療学部, 講師 (51002399)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 報告・相談 / シミュレーション / 看護学生 / SBAR |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者は、コミュニケーション・ツールとして臨床で導入がすすめられているSBARに注目し、看護学生向けのSBAR報告・相談の訓練をほかに先駆け臨地実習で導入したところ、卒後の新人看護師のSBARによる報告・相談の頻度が著しく向上するという成果を得た。その一方で、学生にとっては、SBAR要素のうちA(評価)とR(提案)修得が困難であることが判明した。次の段階であるアセスメント力向上のためには、シミュレーション学習と臨地実習における経験との連動が肝要と考え、反復訓練を可能にした利便性の高い看護学生向けの報告・相談技術用の教材を開発し、臨地実習と組み合わせた教育プログラムの構築を目指すこととした。
|