• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピテンシー基盤型教育による学修成果と看護実践能力の測定ツール開発と適切性検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K13718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

西村 礼子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (10757751)

研究分担者 太田 雄馬  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (80849365)
久保田 耕司  山陽女子短期大学, その他部局等, 准教授 (10626097)
松尾 絵美子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 助教 (10967558)
新庄 すみれ  東京医療保健大学, 医療保健学部, 助教 (51002844)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードコンピテンシー基盤型教育 / 学修成果 / 看護実践能力 / 臨床判断 / CBT
研究開始時の研究の概要

大学教育・看護学教育のCBEにおいては,看護職は卒業時点でどのような能力を身につけているかを示すために,どのようなマイルストーンとアウトカムを設定し,学修成果・実践能力を可視化するかは教育上,重要である.看護学教育モデル・コア・カリキュラム改訂案は,コンピテンシーとアウトカムが設定されているため, 本研究は設定されたアウトカムの評価を目指し,測定ツールの開発と検証を研究プロセスとする.
① 看護学教育モデル・コア・カリキュラム改訂案の第4階層の資質・能力の卒業時点の到達度に対する教育内容の選定、②順序問題,音声動画問題の作成、③人看護職を対象に実施、④システムにて問題の適切性を検証、⑤実践能力評価

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi