研究課題/領域番号 |
25K13725
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
江口 陽一 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (90814484)
|
研究分担者 |
千田 浩一 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20323123)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 散乱X線の可視化 / 放射線防護教育 |
研究開始時の研究の概要 |
医師や看護師などの医療従事者が、患者の近くで放射線診療に従事する機会が増加しており、医療従事者に対する放射線防護教育の重要性が高まっている。放射線防護の理解を難しくしている大きな要因のひとつとして、放射線が人間の五感で感じ取れず、直接目で見ることができない点が挙げられる。本研究では、X線検査室内の散乱X線の様子を画像として直接観察できる「散乱X線可視化カメラ」を試作し、X線装置の種類、照射野の大きさ、X線入射角度、放射線防護具の有無など、さまざまな条件下における散乱X線の変化を視覚化することを試みる。さらに、これらの散乱X線画像を活用し、放射線防護教育用教材の作成についても検討する。
|