研究課題/領域番号 |
25K13731
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
金子 健太郎 宮城大学, 看護学群, 講師 (40714358)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 心拍変動 / ウェアラブルデバイス / 循環器病 / 看護介入 / 副交感神経活動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は日常生活を営む循環器病患者(予備軍含む)を対象に、ウェアラブルデバイスから取得される情報と詳細な生理学的データによりフィジカルコンディションを評価し、ウェアラブルデバイスを用いた自己管理および看護介入が生体の予備能といえる安静時の副交感神経活動を高めるかを検討することを目的とする。得られた結果に基づき、様々な対象における日常生活でのウェアラブルデバイスを用いた看護介入の効果的な取り組みの範疇や基準を見出し、新たな看護研究の基盤形成を目指す。研究の実施にあたっては、非侵襲的な方法を用いるとともに、得られた個人情報は匿名化して扱い、プライバシーの保護に十分配慮する。
|