• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学生の共感性とメタ認知能力を涵養するカリキュラム縦断的演劇活用プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関島根県立大学

研究代表者

岡安 誠子  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (30346712)

研究分担者 大森 眞澄  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (20437552)
石橋 照子  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授(特任) (40280127)
平田 オリザ  芸術文化観光専門職大学, 芸術文化・観光学部, 教授 (90327304)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード看護教育プログラム / 共感性 / メタ認知能力 / 演劇的手法 / コミュニケーション
研究開始時の研究の概要

演劇を活用した学習活動は、円滑なコミュニケーション能力を育み、他者との相互理解を促進する手法として教育現場で期待されている。演劇を通じて登場人物の心理状態を理解し、感情を共有する経験は、他者理解や共感のトレーニングになると考えられる。メタ認知は自分自身の思考や感情を客観的に捉え理解する能力であるが、これが高まることで他者とのコミュニケーションがより効果的になるとされる。本研究では、カリキュラム縦断的かつ演劇的手法を多面活用(創作・実演・省察)することでコミュニケーション教育による共感性とメタ認知能力の育成を試みる。また、そのための教育プログラム開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi