研究課題/領域番号 |
25K13741
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
加藤 美香 杏林大学, 保健学部, 助教 (90878282)
|
研究分担者 |
佐藤 政枝 横浜市立大学, 医学部, 教授 (30363914)
新村 洋未 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70315703)
川原 理香 松蔭大学, 公私立大学の部局等, 講師 (10638753)
飯島 由理子 横浜市立大学, 医学部, 助教 (60983905)
仁井田 裕美 横浜市立大学, 医学部, 助教 (20965298)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 在宅酸素療法 / 患者教育 / アセスメントツール / 遠隔看護 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、HOT利用者が自身の疾患・症状と上手に付き合いながら、処方通りの酸素吸入を安全継続するための生活環境アセスメントツールを開発し、その有効性を評価する。本研究では、申請者のこれまでの研究の成果を活用し、ICT環境にて自宅への訪問に匹敵するアセスメントツールの開発を目指す。本研究にて、HOT利用者と生活環境を一つの単位として、客観的な指標を用いたモニタリング方法論が確立されれば、安全かつ安定した酸素吸入の継続に資する新たな課題と具体策の明示が可能となる。HOT利用時の酸素処方量の遵守は世界規模の課題であり、国際レベルでHOT利用者のQOLに寄与する重要な研究課題である。
|