• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報モラル教材と実習記録システムを統合した臨地実習DX化の基盤モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K13746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関修文大学

研究代表者

相撲 佐希子  修文大学, 看護学部, 教授 (10598999)

研究分担者 澤野 弘明  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (10609431)
鈴木 裕利  中部大学, 工学部, 教授 (20340200)
石井 成郎  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (80399237)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード看護実習記録 / 教育DX / 情報モラル / 注意防止
研究開始時の研究の概要

デジタルトランスフォーメーション化(以下;DⅩ化)へと変革が進む昨今、看護教育においてもDⅩ化への関心は高い。一方、実習施設で看護学生がデジタル機器を活用するには情報モラルを遵守した行動が求められるが、学生に教育的指導を実施しているものの、問題が発生するケースが多々みられるのが現状である。このような問題を解決するため、本研究では情報モラル教育のDX化として、看護学生の使用する実習記録システムに対して、過去の問題事例に基づいて学習したり、学生の問題行動を注意、防止する機能を組み込むことで、実習施設への導入に必要な安全を保証する実習記録システムを開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi