研究課題/領域番号 |
25K13748
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
佐久間 夕美子 摂南大学, 看護学部, 教授 (70451937)
|
研究分担者 |
藤井 崇敬 摂南大学, 看護学部, 助教 (60980654)
叶谷 由佳 横浜市立大学, 医学部, 教授 (80313253)
小林 裕之 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (80338219)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 声色 / 看護職 / コミュニケーション / 非言語情報 |
研究開始時の研究の概要 |
患者とのコミュニケーションにおいて、看護職の「話し方」は非常に重要である。声色 (声のトーン、発話速度、抑揚、会話の間等) は話者の感情・心理状態を反映する一方で、意図的な操作・使い分けも可能であり、看護職の多くはこのようなコミュニケーションスキルを経験的に獲得し、活用していると推測される。声色の活用は、臨床におけるコミュニケーションの質を向上させ、患者のQOLだけでなく、多職種との関係性、看護職の状況判断にも影響する可能性がある。本研究は、看護職のコミュニケーションにおける声色とその影響を解明し、声色の活用を促進する可視化ツールを開発するための基礎的データを得ることを目的とする。
|