• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能と標準規格による、看護業務の質と効率向上に資する臨床情報連携に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K13754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

横田 慎一郎  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (90599490)

研究分担者 友滝 愛  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (50621835)
土井 俊祐  千葉大学, 医学部附属病院, 特任講師 (90639072)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード看護管理学 / 医療情報学
研究開始時の研究の概要

国による電子カルテ情報共有サービスでは、HL7 FHIR規格によるデータ連係が行われる。看護領域においては記録形式の標準化の遅れやデータ連係技術開発・利用の遅れにより、十分に臨床データを活用できていない。そこで、①看護の記録を国際的標準規格に基づくデータとして格納するためのHL7 FHIRリソース群の開発、②人工知能技術を活用したデータ取得の自動化機能の開発、③人工知能技術を用いた記録の質担保機構の開発に取り組む。これらの研究を通して、標準規格と人工知能の活用による看護記録の自動化、並びに看護業務効率化・質向上に関する新たな手法を提案し、実証を通した臨床課題の抽出・解決策導出に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi