研究課題/領域番号 |
25K13758
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
會田 みゆき 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20214512)
|
研究分担者 |
常盤 文枝 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00291740)
山岸 直子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10320821)
金 さやか 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50736585)
東口 晴菜 埼玉県立大学, 大学院保健医療福祉学研究科, 大学院研究員 (60890530)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 臨床判断能力 / 認知的徒弟制 / シミュレーション教育 / 看護基礎教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、臨床判断能力を育成するため、認知的徒弟制を理論的基盤とした教育プログラムを開発することを目的とする。臨床実践のエキスパートナースをロールモデルとし、教材開発を行い、伝統的徒弟制を包含した認知的徒弟制のステップに基づいて、新たな教育プログラムを構築する。認知的徒弟制の6ステップ(モデリング、コーチング、スキャフォールディング、アーティキュレーション、リフレクション、エクスプロレーション)に基づいた構造的な看護教育技法の作成を目指す。認知的徒弟制は、学習者が段階を踏んでエキスパートの知見から学びを深化させるもので、高度な認知能力やschemaの形成を段階的に育成することが期待できる。
|