• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本型安楽理論に基づく海外普及版看護ケアOSCEの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

本城 由美 (佐居由美)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (10297070)

研究分担者 庄木 里奈  日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 助教 (01000364)
長松 康子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (80286707)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード安楽 / comfort / 熟練看護師 / コンピテンシー / プログラム
研究開始時の研究の概要

「安楽」は看護の中心定理(看護学辞典,2006)かつ“人間の基本的欲求であり看護の基本的原則として全・自立と共に重視される要素”である(JANS学術用語検討委員会,2019)と説明される非常に重要な概念である。本邦外に目を向けると、コルカバが安楽の類似概念であるComfortについてComfort理論(2003)を提唱している。
日本型安楽理論に焦点をあて、OSCEという実践的な教育手法を用いる点が、学術的独自性、海外普及することを目指すという強い創造性を有する。日本で就労する開発途上国の外国人看護師に対し試演し評価、海外への適用と普及を考慮し洗練させ、日本型安楽理論に基づく海外普及版看護ケアOSCEとして完成させる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi