研究課題/領域番号 |
25K13771
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 湘南医療大学 |
研究代表者 |
斉藤 琴子 湘南医療大学, 保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻, 准教授 (20599758)
|
研究分担者 |
丁子 雄希 新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 准教授 (70820083)
羽田 康司 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80317700)
Hassan Modar 筑波大学, システム情報系, 助教 (20830201)
田島 明子 湘南医療大学, 保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻, 教授 (80550243)
小野 政徳 東京医科大学, 医学部, 准教授 (70348712)
五嶋 裕子 東京保健医療専門職大学, リハビリテーション学部, 講師 (40961347)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 表面筋電図 / 箸操作 / 利き手交換 / AI |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、障害などで利き手が使えなくなった場合に、非利き手での箸操作を円滑に習得するための訓練プログラムの開発を目的とする。協力病院・施設と連携し、箸操作時の表面筋電図による筋活動および上肢・体幹の動作解析により、動作パターンや操作効率の評価を通して、非利き手の習得過程を多角的に分析する。また、使用する箸の種類や評価課題の違いによる影響や身体的要素を踏まえ、非利き手による箸操作に必要な能力の明確化を図る。最終的に、これらの知見を基に、誰でも無理なく取り組める箸操作訓練プログラムを設計し、その有効性を実証する。
|