• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の臨床看護師における異文化間対応能力に与える影響要因

研究課題

研究課題/領域番号 25K13772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

松尾 まき  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (00783549)

研究分担者 高山 裕子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00637803)
谷本 真理子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (70279834)
山崎 千寿子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (50469467)
中山 純果  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (90716169)
大堀 美樹  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (60850815)
本谷 園子  東京医療保健大学, 医療保健学研究科, 助教 (90819426)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード異文化看護 / 多文化共生
研究開始時の研究の概要

今後の医療現場では多言語多文化を持つ患者や職員が増えていくことが想定され、異文化間対応能力を持つ人材育成の重要性が高まりつつある。日本の看護職における異文化間対応能力に与える影響要因を明らかにし、多文化対応力をもつ看護師育成の一助とする。その結果、ケアを受ける側への不平等の減少、ケアを提供する側の良好な異文化の認識や知識の獲得等が期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi