• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

診療看護師(NP)のコンピテンシー評価のための日本語版NPSCA評価尺度開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K13773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

池田 達弥  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (01008037)

研究分担者 西村 礼子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (10757751)
太田 雄馬  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (80849365)
浦中 桂一  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (00776859)
堀田 昇吾  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (70795707)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードNurse Practitioner / 診療看護師 / コンピテンシー / 評価尺度
研究開始時の研究の概要

国際的にNurse Practitioner(NP)の教育はコンピテンシー基盤型教育へ移行する流れにある。本研究は、日本のNP課程修了者を対象にNPのコンピテンシーを評価するための日本語版評価尺度の開発を行うとともに、NPの教育課程や卒後研修の有無、所属施設や配属先などの背景との関連を明らかにすることを目的とする。
本研究により、NPのコンピテンシーをグローバル・スタンダードに基づき評価することで、ナース・プラクティショナー(仮称)制度の創設を推進するための根拠資料につながる。また、チーム医療におけるNP課程修了者の役割を明確にし、タスクシェア・タスクシフトの推進にも活用できると考える。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi