• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳神経看護の臨床判断から考える「逆向き設計論」を用いた看護基礎教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関聖カタリナ大学

研究代表者

今井 江里  聖カタリナ大学, 看護学部, 助教 (20828248)

研究分担者 白柿 綾  聖カタリナ大学, 看護学部, 准教授 (00331760)
庄野 亜矢子  聖カタリナ大学, 看護学部, 講師 (00828270)
梶田 賢  聖カタリナ大学, 看護学部, 助教 (40749777)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードフィジカルイグザミネーション / 脳神経系 / 逆向き設計理論
研究開始時の研究の概要

igginsらの提唱する「逆向き設計論」を用いて、新人看護師に求められる臨床判断能力を結果(目標:看護師は何に気づき、どのように解釈して看護実践するのか)として明確にした上で、看護基礎教育で必要とされているパフォーマンス課題(リアルな文脈の中で知識やスキルを応用しつつ看護実践を行うことを求める課題)を明らかにし、臨床実践と乖離のない看護基礎教育方法を開拓する。つまり、本研究は「逆向き設計論」を用いて臨床で必要とされている脳神経看護の臨床判断能力を明らかにし、看護基礎教育に求められる目標とパフォーマンス課題を明確にする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi