研究課題/領域番号 |
25K13814
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
今井 宏美 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (00369406)
|
研究分担者 |
坂下 貴子 淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (50341871)
茂野 香おる 天理大学, 医療学部, 教授 (00208612)
滝 聖子 香川大学, 地域マネジメント研究科, 教授 (50433181)
河部 房子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00251843)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 口腔ケア / ブラッシング / 自己学習模型 / 電動歯ブラシ / 学習用アプリ |
研究開始時の研究の概要 |
口腔ケア,ブラッシングは,口腔内の疾病,誤嚥性肺炎や心臓病の原因除去など全身の健康に寄与する一方,患者への為害性を低減し,効果的なブラッシング技能を獲得するためには専門的な教育が必要となる. 本研究では,申請者らが開発した自己練習模型や,ブラッシングに関する分析等のこれまでの成果を統合し,現実適合性の高い自己練習模型と学習用アプリを併用した臨床実践者向けの口腔ケア実践のための支援プログラムの構築を目的とする. また,学習用アプリをWebシステムで管理することで,将来的には臨床や教育場面でのビッグデータとしての活用や,学習用アプリの多言語化による海外波及までを目指す.
|