• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療施設内での結核接触者健診対象者の適正範囲の解明~マルチレベル分析を用いて~

研究課題

研究課題/領域番号 25K13824
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

青山 恵美  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (00716053)

研究分担者 矢野 久子  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (00230285)
中原 純  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (20547004)
八木 哲也  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (70333573)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード結核接触者健診 / 職業感染 / 結核感染 / データ管理 / 感染予防
研究開始時の研究の概要

日本の結核の集団感染は、病院等の施設での発生が全体の20%を占めており,医療施設での結核感染対策は重要な課題である。医療施設での結核発生時に保健所と連携して実施する接触者健診は、発病者の感染力と接触者の感染性から健診の範囲を判断するが、職員の要望や施設のリスク回避により、広範囲に実施する現状があり、実施には労力と費用を要している。そこで,我々が開発した医療施設内接触者健診受検職員のための管理用ソフトウエアを活用し,医療施設の接触者健診データを収集し,接触者健診の範囲についての科学的根拠を探究する。それにより,職員の安心・安全を確保したうえで,接触者健診にかける時間と労力,費用の削減を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi