• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線計測を活用した術後初回離床援助時の臨床判断Situation-based training教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関同志社女子大学

研究代表者

小笠 美春  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (70544550)

研究分担者 當目 雅代  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (20259435)
真鍋 知香  同志社女子大学, 看護学部, 実習助教 (40983698)
元生 有紀子  同志社女子大学, 看護学部, 実習助手 (11001694)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード離床 / 臨床判断 / シミュレーション / 視線計測 / 周術期看護学
研究開始時の研究の概要

周手術期看護において術後合併症予防と回復の促進は重要であり、術後の全身状態の観察と早期離床の援助は、実習において多くの学生が経験する看護技術である。一方で、看護学生にとって初回離床の援助は、患者の状態が変動しやすく様々な知識と目の前の患者の状態を結びつけながら連続仮説をしていく思考が必要であり、周手術期の中でも高度な臨床判断能力が求められる。
そこで本研究は、看護学生の臨床判断能力育成のために、視線計測技法を活用し可視化された熟練看護師の臨床判断プロセスを組み込んだ、初回離床援助場面のシチュエーション・ベースド・トレーニングを実施し、有効性を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi