• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本邦における集中治療室で生じる妄想的記憶のリスク因子と予後の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K13839
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関札幌市立大学

研究代表者

卯野木 健  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (40465232)

研究分担者 栗原 知己  札幌市立大学, 看護学部, 助教 (00910035)
櫻本 秀明  近畿大学, その他部局等, 教授 (20755590)
春名 純平  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70867449)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード集中治療後症候群 / 集中治療室 / 妄想的記憶
研究開始時の研究の概要

本研究は、集中治療室に入室した患者の妄想的記憶(幻覚、夢、被害妄想など非現実的な記憶)の発生頻度とリスク因子、退院後の生活への影響を調査する多機関共同前向きコホート研究である。ICU退室後1週間以内に妄想的記憶を評価し、6ヶ月後にQOL、うつ・不安、PTSD、生活状況を調査する。統計学的頑健性を確保するため400名程度の症例を目標とする。妄想的記憶は長期間患者を苦しめ、メンタルヘルスに影響を与えるとされているが、近年の日本における実態は明らかでない。本研究の結果は、その予防法開発に寄与することを目指している。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi