研究課題/領域番号 |
25K13858
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 東京科学大学 |
研究代表者 |
今津 陽子 東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (60782670)
|
研究分担者 |
菅野 久美 福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (20404890)
佐々木 吉子 東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90401356)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | がん薬物療法 / 災害対策 / 拡張現実技術 / シミュレーション教育 |
研究開始時の研究の概要 |
がん薬物療法に携わる看護師は、刻々と変化する災害時においても患者に安全安心ながん薬物療法の提供を行うための高度な臨床判断力が求められる。本研究では、災害時に求められるがん薬物療法看護における臨床判断力に着目し、その臨床判断力を養成するための拡張現実型シミュレーション教育ツールを開発し、有用性を検証することを目的とする。まず、災害時のがん薬物療法における臨床判断力を明らかにする質的研究を行う。その結果を踏まえ、臨床判断力を評価するための評価項目を作成する。さらに評価項目に従い、災害時の実践的スキルや知識を高める上で有用である拡張現実技術を用いたシミュレーション教育ツールを開発する。
|