• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Virtual Realityを活用した 複数患者ケアシミュレーション教育の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K13861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

玉木 朋子  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (60755768)

研究分担者 吉本 佳世  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 講師 (00735409)
藤井 誠  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (10803760)
笠原 聡子  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30283782)
横井 弓枝  天理大学, 医療学部, 講師 (40740428)
大野 ゆう子  大阪大学, 大学院 医学系研究科, 名誉教授 (60183026)
船尾 浩貴  三重大学, 医学系研究科, 助教 (60804268)
藤井 清孝  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (10940570)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードシミュレーション教育 / 看護基礎教育 / Virtual Reality / 看護教育
研究開始時の研究の概要

本研究は看護大学生を対象とし、総室の部屋持ちを想定し、複数患者の受け持ちを体験し観察とケアの視点の獲得を目指したVRシミュレーション教育の開発と評価をおこなう。
具体的には、臨床的な看護の観察・ケアの視点が必要な複数患者受け持ち場面を想定したシミュレーション教育にVRを導入して360度の観察(総室全体の観察)を体験できるようにする。学習効果とともに、視覚的注意の視点からも評価をおこなう。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi