• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低侵襲手術の標準化に対応する周術期看護のベストプラクティスモデルの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K13866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関山梨県立大学

研究代表者

井川 由貴  山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (20453053)

研究分担者 山本 奈央  山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (30509427)
高取 充祥  山梨県立大学, 看護学部, 講師 (60781383)
遠藤 みどり  山梨県立大学, 看護学部, 名誉教授 (90279901)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード周術期看護 / 低侵襲手術 / 看護実践 / 術後疼痛管理 / ベストプラクティス
研究開始時の研究の概要

近年、低侵襲手術と術後回復強化プログラム(以下、ERAS)の全国的な普及により、術後疼痛の軽減と早期回復が実現している。一方、看護においては、低侵襲手術に対応する看護実践の指針が明確に刷新されておらず、短縮した在院期間と従来の看護業務量とのアンバランスから本来必要な看護の省略や、苦痛の過小評価、患者にとって達成困難なアウトカム設定がされるなど、患者中心のケアが揺らぐ事態が生じている。本研究では、このような高度医療・低侵襲手術に対応する新たな看護実践をベストプラクティスモデルとして再構築することを目的とする。研究成果により、一層の安楽を追究した周術期看護の発展に貢献することが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi