• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同一ツールによるせん妄多領域モニタリング体制の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K13870
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

古賀 雄二  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (90756727)

研究分担者 谷向 仁  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60432481)
角甲 純  三重大学, 医学系研究科, 教授 (90751438)
井上 陽士  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (01019597)
大地 嘉史  大分大学, 医学部, 講師 (50649811)
平川 博文  大分大学, 医学部, 准教授 (60793768)
木下 裕貴  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (70897660)
松田 能宣  独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター, その他部局等, その他 (40505666)
川村 知裕  独立行政法人国立病院機構(大阪南医療センター臨床研究部), その他部局等, 医長 (30528675)
池田 俊一郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (40772231)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードせん妄 / 評価ツール
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、全老年患者用せん妄評価ツールが3領域(ICU領域、急性期領域、緩和ケア領域)の患者に適応可能であることを検証することである。3領域ごとに各2施設、計6施設で、各領域の専門医(精神科医等)のせん妄診断(DSM-5)をゴールドスタンダードとして特定のせん妄評価ツール(看護師評価)の妥当性(感度・特異度)を検証する。併せて、特定のせん妄評価ツールにおける評価者間信頼性(κ係数)を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi