• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポストゲノム時代における一般看護職者の遺伝看護実践能力の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K13872
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

青木 美紀子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (30434187)

研究分担者 西垣 昌和  国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (20466741)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード遺伝看護 / 遺伝診療 / 遺伝カウンセリング
研究開始時の研究の概要

遺伝子解析技術の進展は遺伝情報を活用した予防医療や薬剤・術式選択の提供につながり、人々に多様な選択肢を提示している。一方で「遺伝」が関わるがゆえの苦悩や不安は恒常的に存在する。遺伝/ゲノム医療の臨床実装が加速化する中で、一般看護職の遺伝看護実践力の強化が改めて問われている。本研究は、一般看護職者に求められる遺伝看護実践能力を明らかにし、現在の遺伝医療・社会状況に即した一般看護職の遺伝看護実践能力のミニマム・エッセンシャルズを特定する。2002年に報告された遺伝看護実践能力を再検討し、一般看護職・専門看護職の役割に識別し、現在の遺伝医療に必要な一般看護職者の実践能力を明らかにすることを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi