• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学療法により爪障害が生じたがんサバイバーに対する生活支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13874
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

永野 みどり  東京科学大学, その他の部局等, 非常勤講師 (40256376)

研究分担者 富田 隆  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学三田病院, 教授 (00775950)
望月 留加  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (10412991)
緒方 泰子  東京科学大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (60361416)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード爪障害 / がん化学療法 / サポーティブケア / 薬物有害事象 / がんサバイバー
研究開始時の研究の概要

がん化学療法に伴う爪障害の発症が患者の生活に及ぼす影響を明らかにし、治療中のQOLを保つための支援システムを開発することを目的とする。複数の地域がん診療連携拠点病院において、爪障害が日常生活に及ぼす影響の実態を調査するための質問紙を用いた調査(A)、患者の両手足の爪を撮影した写真を用いた爪障害の形態学的評価(B)、診療記録を用いた患者情報(疾患やレジメン等)の収集(C)の3調査で構成される横断的な観察調査をもとに、爪障害と患者の生活(場面)との関連性を評価する。加えて、Webサイトを使った生活への影響に応じた患者に必要な爪障害のある患者のセルフケアを支援するシステムの開発(D)する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi