• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICUの緩和ケア・看取りの質向上のための介入プログラムの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K13875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

納谷 和誠  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (50848695)

研究分担者 櫻本 秀明  近畿大学, その他部局等, 教授 (20755590)
北得 美佐子  東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (50635844)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード集中治療室 / 緩和ケア / Quality of death / 介入プログラム
研究開始時の研究の概要

ICU(Intensive care unit)で治療を受ける患者は、重症度の高さを反映し死亡率も高い。しかし、終末期ケアの環境が整えにくいうえ、十分な症状緩和が提供されているとは言い難く、ICUでの看取りの質(患者の死にゆく過程と死の質)は十分でないことが予測される。また、日本国内ではICUでの看取りに関する研究自体が不足しており、質改善のための介入方法も十分に検討されていない。そこで、ICUにおける看取りの質の実態をもとに、「ICUの緩和ケア・看取りの質向上のための介入プログラム」を開発した。
本研究では、介入プログラムの実行可能性、受容性、有効性の評価および、介入効果の検証を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi