研究課題/領域番号 |
25K13883
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
森 友洋 名古屋大学, 医学部附属病院, 副療法士長 (40865565)
|
研究分担者 |
佐藤 義朗 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (30435862)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 新生児 / 反り返り / 運動発達 / 認知発達 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の日本の新生児医療の進歩により、新生児死亡率は低下しているが、発達障害リスクを抱える児の増加が問題となっている。特に早産児や極低出生体重児の増加により、Neonatal Intensive Care Unit (以下、NICU)やGrowing Care Unit (以下、GCU)からの早期ハビリテーション介入の重要性が増している。本研究は、新生児期の身体の「反り返り」に着目し、その程度や期間が運動発達や認知発達に与える影響を詳細に検証することを目的としている。 これにより、反り返りが後の発達に与える影響を科学的に解明し、早期介入の指針を提供することを目指す。
|