研究課題/領域番号 |
25K13885
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
石川 真 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (70997197)
|
研究分担者 |
肥後 洋祐 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (40888377)
清原 麻衣子 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (50907988)
宮松 直美 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90314145)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 大動脈解離 / 予後関連因子 / 発症時症状 / 救急要請 / 発症ー来院時間 |
研究開始時の研究の概要 |
本邦の大動脈解離発症率は諸外国より高い。大動脈解離の予後は発症から治療までの時間の影響が大きく、発症から治療開始までの時間をいかに早くするかが課題である。来院から治療開始までの時間についてはいくつか報告があるが、受診遅延を規定する患者側の要因、来院方法や発症時の症状についての実態は明らかになっていない。したがって、本研究では、滋賀県全域での大規模循環器病発症登録悉皆調査から、①大動脈解離発症時の症状および救急要請の頻度、発症-来院時間の実態を記述し、②発症時症状が典型症状か否かで、救急要請の有無や発症-来院時間に相違があるか、③予後に影響するのかを検討する。
|