• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度かつ慢性精神疾患患者の地域移行・地域定着に対するCATの有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K13893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

川田 陽子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (80844480)

研究分担者 武用 百子  大阪大学, 大学院 医学系研究科, 教授 (00290487)
牧野 耕次  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (00342139)
下通 友美 (小嶋友美)  滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (00802159)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードsevere mental illness / CAT / comunity transition / comunity settled
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,Cognitive Adaptation Training (認知適応トレーニング;以下CAT)を用いた看護介入が重度かつ慢性精神疾患患者(Severe Mental Illness;以下SMI)の地域移行・地域定着に効果があるか明らかにすることである.CATは重度かつ慢性精神疾患患者を対象とした認知機能障害に焦点を当てた心理社会的リハビリテーションにおける介入技法であり地域定着が難しい患者に対し,本人が望む生活ができるように支援環境を調整していくことに着目した介入方法である。CATを日本に導入できるよう設計開発し, 実装・評価することを通じて,研究目的を達成するものである.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi