• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅医療における糖尿病性足病変の予防プロトコールの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K13896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

堀井 えりな  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00971665)

研究分担者 石澤 美保子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10458078)
多川 聖子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (31010605)
森脇 裕美  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60735893)
松田 常美  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (90636119)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード糖尿病足潰瘍 / フットケア / 糖尿病神経障害 / 在宅糖尿病患者
研究開始時の研究の概要

糖尿病により足病変を発症し、切断に至るケースがあり、そのような患者を訪問看護で早期に発見できないことが大きな課題となっている。そこで本研究の目的は、訪問看護師による糖尿病患者の足病変の予防管理の現状および在宅糖尿病患者の足部の実態を明らかにしたのち、在宅医療に効果的なフットケアプロトコールの構築を行うことである。具体的には以下4つの項目を実施する。①訪問看護師による在宅糖尿病患者の足部の観察および管理の実態の把握。②在宅糖尿病患者の足部の実態の把握。③前述①②の結果から、在宅で実施可能なフットケアプロトコールの構築。④作成したフットケアプロトコールを用いて有効性を検証。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi