• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性心不全の急性増悪時に必要な臨床判断能力を育む実写版VR動画の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13900
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

小栗 妙子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 講師 (70940667)

研究分担者 西原 康行  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)
渡邉 千春  新潟医療福祉大学, 看護学部, 教授 (50613428)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード慢性心不全 / 臨床判断能力 / アイトラッキング / バーチャルリアリティ / 暗黙知
研究開始時の研究の概要

本研究は,慢性心不全の急性増悪時に熟練看護師が活用している臨床判断能力を顕在化する.それに基づき,実写版VR動画を新人看護師が視聴することによる効果の検証を行う.課題の設定は暗黙知の生成過程(西原,2008)に依拠しており,熟練看護師の臨床判断能力の顕在化と新人看護師の自覚化した暗黙知の高まりを明らかにする.それにより慢性心不全の急性増悪時に必要な臨床判断能力を育む実写版VR動画の開発を行う.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi