• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周手術期看護の臨床判断能力を育成するVR用いたトレーニング教材の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K13904
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

白石 祈枝  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (90847576)

研究分担者 永松 有紀  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (20389472)
倉岡 宏幸  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 講師 (90816589)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードVR / バーチャルリアリティ / 周手術期看護 / 臨床判断
研究開始時の研究の概要

周手術期患者の状態に応じた看護実践には、瞬時の臨床判断が不可欠である。看護基礎教育では臨床判断能力について繰り返し学ぶ機会を設け、育成することが求められているが、演習や実習で経験する機会は限られている。本研究は、看護学生の周手術期看護における臨床判断能力の学習効果を検証したVR技術を用いたトレーニング教材の開発を目的とする。具体的には①臨床判断を問う設問を組み入れたトレーニング教材の作成②トレーニング教材の利便性、見やすさ、VR酔いに関する短期的評価の実施と教材の改良③改良したトレーニング教材を繰り返し使用することによる長期的な評価を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi