研究課題/領域番号 |
25K13905
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
櫻本 秀明 近畿大学, その他部局等, 教授 (20755590)
|
研究分担者 |
卯野木 健 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (40465232)
中村 謙介 神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (50466760)
大内 玲 茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (90880493)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 救急外来 / 看護師 / 適正人員配置 |
研究開始時の研究の概要 |
国内外問わず、患者/看護師比率と、患者死亡率、入院患者の在院日数、入院中の合併症等との関連性は明らかになっておらず、本邦の救急外来、特に三次救急医療機関における看護配置基準を判断するための根拠となる研究データはほとんどない。また、救急外来における看護人員配置不足は、多重業務をもたらし、自身の職場環境に対する認知を不健全なものとしバーンアウト傾向が高くなることが予測されるが、救急外来におけるそうした研究調査は行われていない。そのため、救急外来における看護師:患者比率とこれらのアウトカムの関連性を明らかにする
|