• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高機能自閉スペクトラム症者の視覚性記憶と日常生活支援:Rey複雑図形を用いた研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K13910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関京都大学

研究代表者

山田 純栄  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70454410)

研究分担者 長滝 祥司  中京大学, 国際学部, 教授 (40288436)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードAutism Spectrum Disorder
研究開始時の研究の概要

空間認識、記憶、遂行のデータ、そして情報処理や遂行方法の記述を綿密に調査することで、HF-ASD者の認知行動パターンを解明できます。それによりHF-ASD者の日常生活の背後にある仕組みの一部を明らかにし、HF-ASD支援の方法に新たな糸口を見出します。
本研究の独自性は、ROCFの構成のしかたと視覚性記憶の違いに注目したことです。
本研究を発展させると、機械学習やAI技術を組み合わせて認知プロファイルの不均衡を把握するシステムへ展開できASD特性を把握しやすくなります。また図形のまとまりが把握しにくいASD特性を持つ児童の漢字学習の支援として活用できると考えています。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi