研究課題/領域番号 |
25K13923
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
田辺 大介 東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (70867150)
|
研究分担者 |
石田 徹 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (10633076)
早川 貴紀 新潟医療福祉大学, 看護学部, 助教 (50989233)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 児童思春期精神 / 衝動性 / 教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
精神科での暴力問題は様々な場面で議論されており、2000年代以降は暴力防止プログラム(CVPPP)が標準的な対策として用いられている。しかし、年齢別の対応が十分に検討されていないのが現状である。特に、児童思春期病棟向けの暴力防止プログラムに関する検討は、ほとんどなされていない。 そこで本研究では、インタビューを通して現状と課題を把握した上で、カナダで広く活用されている児童向け暴力防止プログラムである「safe teen」のエッセンスを取り入れながら、児童思春期精神科病棟に特化した暴力防止プログラムの教育教材を開発する。その後、この教材に基づく教育プログラムの効果を検証する。
|