• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICU患者の主体性回復を支える看護師の学習ファシリテーション能力向上プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13926
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関京都橘大学

研究代表者

奥野 信行  京都橘大学, 看護学部, 教授 (20364044)

研究分担者 安酸 史子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (10254559)
牧野 耕次  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (00342139)
北別府 孝輔  岡山大学, 保健学域, 助教 (80975681)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード集中治療室 / 患者教育 / 学習ファシリテーション / 主体性回復 / ICU看護師
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、ICU患者の主体性回復を支援する看護師の学習ファシリテーション能力の向上に資する研修プログラムを開発することである。準備段階においてICU看護師が患者に対して遂行している学習ファシリテーションおよびその構成要素を質的記述的研究によって明らかにしており、第1段階では、その結果をもとに質問紙調査を実施して学習ファシリテーションの実態を把握する。第2段階では、ICU患者に対して学習ファシリテーションを遂行する上で習得すべき知識・スキルを検討する。最終段階では、これらの知見を基に、研修プログラムの設計および開発を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi