研究課題/領域番号 |
25K13927
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
石井 瞬 関西医科大学, リハビリテーション学部, 研究員 (20437859)
|
研究分担者 |
中野 治郎 関西医科大学, リハビリテーション学部, 教授 (20380834)
石井 浩二 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40404248)
青木 早苗 高知県立大学, 看護学部, 教授 (40516168)
福島 卓矢 関西医科大学, リハビリテーション学部, 助教 (50779535)
勝島 詩恵 関西医科大学, 医学部, 助教 (70754109)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | がんサバイバー / 慢性疼痛 / ICT / プレシジョンリハビリテーション |
研究開始時の研究の概要 |
がん患者の生命予後の延長に伴い、慢性疼痛の有症率が増加し、オピオイドの適正使用のために、非薬物療法を含めたがん患者の適切な慢性疼痛治療の普及が求められている。しかし、慢性疼痛は多様な特徴を呈するため、がん患者の慢性疼痛に有効な治療方法は、国内・国外においても未だ確立されていない。 本研究では、ICTを活用して、慢性疼痛がん患者の中枢感作などの評価結果および身体活動、運動実施状況に応じた、患者個人レベルでの最適な治療を提供する自己支援型プレシジョンリハビリテーションを開発し、その経済効果を検証する。
|