• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緩和ケア病棟の看護師を対象にした共感疲労尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13930
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関宝塚医療大学

研究代表者

温井 由美  宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 講師 (00983347)

研究分担者 水田 真由美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (00300377)
山田 忍  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (20611057)
宮井 信行  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (40295811)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード緩和ケア病棟の看護師 / 共感疲労 / 尺度
研究開始時の研究の概要

緩和ケア病棟の看護師は、患者と共感的に関わり信頼関係を築いていく必要がある。看護師は、患者に共感することで共感疲労という代償を受ける。共感疲労は、医療従事者の健康状態に影響を及ぼすと言われている。申請者は、看護師の共感疲労と共感満足の概念分析、緩和ケア病棟の看護師の共感疲労に関するインタビュー調査結果を報告してきた。本研究は、これらの研究結果を基に、緩和ケア病棟の看護師を対象にした共感疲労尺度を開発し、その信頼性と妥当性を検証する。緩和ケア病棟の看護師の共感疲労尺度を開発することで、共感疲労を適切に把握し、介入につなげることができる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi