研究課題/領域番号 |
25K13936
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
下元 理恵 高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 講師 (60553500)
|
研究分担者 |
山中 福子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (60453221)
大坂 京子 高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (30553490)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2028年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 心不全患者 / ヘルスリテラシー |
研究開始時の研究の概要 |
心不全の疾病管理は、心不全に対する知識や心不全増悪に関するセルフモニタリングやその対応、日常生活の是正が必要であるため、心不全患者は入院中に看護師を主とした多職種からセルフマネジメント教育を受ける。それは患者個々に応じた内容が求められるため、ヘルスリテラシーの視点で対象理解が重要となる。 本研究では、看護師の心不全患者のヘルスリテラシーに関する評価と患者個々に応じた活用を明らかにし、ヘルスリテラシーに基づくセルフマネジメント教育看護実践モデルを構築する。それによって経験年数に関係なく、ヘルスリテラシーの視点で心不全患者を理解し、個別性に応じたセルフマネジメントント教育を実践することができる。
|