• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICU入室患者の眼表面障害予防および有意義な生活と健康を増進できるアイケアの確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K13937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

三沢 萌伽  静岡県立大学, 看護学部, 助教 (00962705)

研究分担者 藤井 徹也  豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (50275153)
永谷 幸子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90452200)
加藤 京里  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (70385467)
管原 清子  静岡県立大学, 看護学部, 講師 (80624923)
堀 芽久美  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 研究員 (20735732)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアイケア / 看護ケア / 瞬目運動 / 眼球保護 / 眼部温罨法
研究開始時の研究の概要

ICUに入室した患者は、眼疾患が無いにも関わらず、眼表面の乾燥や角膜潰瘍、角膜炎などの二次的障害を発症する。この実態を鑑みるとアイケアは必須だが、未だエビデンスが確立されておらず、最適なアイケアの方法は解明されていない。そこで、我々は既存のアイケアをクリティークし、新たなアイケアを見出した。本研究で新たに提案するアイケアは、閉瞼不全に至る前からの早期介入を特徴とし、瞬目運動や涙液の質、飛沫の曝露防止に着眼した方法である。本研究の目的は、ICU入室患者の眼表面障害の発症予防と有意義な生活と健康増進のために効果的かつ安全なアイケアを新たに提案し、その効果を検証しアイケアを確立させることである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi