• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん薬物療法により心不全を発症した乳がんサバイバー支援の腫瘍循環器看護学の創出

研究課題

研究課題/領域番号 25K13944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

村上 好恵  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (70384659)

研究分担者 今井 芳枝  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10423419)
福田 友秀  武蔵野大学, 看護学部, 准教授 (70846328)
細萱 順一  医療法人社団康幸会かわぐち心臓呼吸器病院(臨床研究室), 臨床研究室, その他 (90648180)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード腫瘍循環器看護学 / 乳がんサバイバー / 心不全 / がん薬物療法 / 症状体験
研究開始時の研究の概要

近年、がん患者が、がん薬物療法の影響により心血管疾患を発症する割合が急増し、長期生命予後やQOLに影響を及ぼしているため、腫瘍医と循環器医が協働して治療に取り組む腫瘍循環器学という新たな分野が世界中で注目されているが、この分野の看護は確立していない。
そこで、心不全発症につながる症状の出現や身体の微妙な変化は、患者本人にしかわからない体験であるため、心不全により入院治療を受けた乳がんサバイバーの症状体験と、そのような患者への看護実践を明らかにする。看護実践内容と乳がんサバイバーの症状体験の詳細を質的に統合することにより、腫瘍循環器学の視点を取り入れた、臨床現場に即した新たな看護を創出する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi