• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳がんに罹患した女性の妊孕性温存に関する意思決定ガイドの実装研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K13962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関山口大学

研究代表者

紙谷 恵子  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70807081)

研究分担者 伊東 美佐江  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00335754)
前田 訓子  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10738876)
小野 聡子  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20610702)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードがん看護 / 乳がん / 共有意思決定 / 意思決定ガイド / 実装研究
研究開始時の研究の概要

乳がんは生殖年齢に好発し、治療前に妊孕性温存療法を選択する女性が増加している。しかし、治療と妊孕性に関する意思決定を同時に進めることは患者にとって大きな負担となっており、研究者らの調査結果では、情報収集の困難、妊娠・出産への焦り、後悔などが意思決定の課題として明らかになった。このような複雑な意思決定には、患者と医療者が協働して行う「共有意思決定」が有効とされ、そのプロセスをサポートする意思決定ガイドの活用が推奨されている。研究者らは国際基準に準拠した意思決定ガイドを作成済みであり、さらに今回、ガイドに動画を補足し、QRコードを用いて提供する予定であり、臨床効果を検証し普及の実装戦略を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi