研究課題/領域番号 |
25K13975
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
劉 彦 東京医療保健大学, 看護学部, 助教 (70966548)
|
研究分担者 |
大原 裕子 帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (10782146)
黒田 久美子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (20241979)
土肥 眞奈 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (50721081)
谷本 真理子 東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (70279834)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 在日中国人 / 糖尿病患者 / 生活全体 / バランス / 尺度開発 |
研究開始時の研究の概要 |
近年日本に在留している中国人は最も多く,在日中国人糖尿病患者の診療は増加している.日本において看護師は,在日外国人糖尿病患者に対する療養支援において,患者の本来の生活習慣や言語的な障壁があるため,多くの看護師が困難感を抱いている.そこで本研究では,在日中国人糖尿病患者が,自らの考えや生活習慣に基づいた日常生活活動をどの程度どのように行っているのかを自分で評価することができる尺度を開発し,実用性を検証する.本尺度の使用により,在日中国人糖尿病患者は,普段の生活はどのようになっているのかを気づき,今後の対策への示唆を得ることができ,自己管理の継続やQOLの向上につながることが期待できる.
|