研究課題/領域番号 |
25K13976
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
早川 貴紀 新潟医療福祉大学, 看護学部, 助教 (50989233)
|
研究分担者 |
天賀谷 隆 新潟医療福祉大学, 看護学部, 教授 (90514688)
杉本 洋 新潟医療福祉大学, 看護学部, 教授 (20440472)
外間 直樹 新潟医療福祉大学, 看護学部, 講師 (40893714)
井村 紀代子 新潟医療福祉大学, 看護学部, 助教 (80972083)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ピアサポート / 地域精神保健 / 精神障害 / プログラム構築 |
研究開始時の研究の概要 |
ピアサポートは「同様の経験をしている対等な仲間同士の支え合いの営みのすべて」と定義されており、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」においても推進すべき支援として挙げられている。日本は少子高齢化により、医療・福祉業においても人手不足の発生が予測されている。ピアサポート活動は貴重な社会的資源であり、ピアサポート活動の促進は喫緊の課題と言える。 本研究では、当事者側と団体側の実情を明らかにし、地域精神保健におけるピアサポート活動促進のための支援プログラムを構築する。本研究によって構築されたプログラムをモデルケースとして提示することで、地域精神保健におけるピアサポート活動の推進に寄与できる。
|