研究課題/領域番号 |
25K13980
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 兵庫大学 |
研究代表者 |
下舞 紀美代 兵庫大学, 看護学部, 教授 (80458116)
|
研究分担者 |
今井 芳枝 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10423419)
蔭山 恵美 関西看護医療大学, 看護学部, 助教 (31011512)
江川 隆子 関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (40193990)
黒江 ゆり子 関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (40295712)
神谷 千鶴 関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (80361236)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 看取り / 概念 / 終末期 |
研究開始時の研究の概要 |
多死社会が到来する現状において,治癒や社会復帰を前提とした病院完結型から患者の住み慣れた地域や自宅での生活を支える地域完結型にシフトチェンジしてきている。在院日数の短縮化や2040年問題を迎える。また、看取りの場の多様化や介護現場の複雑化が生じており,死を迎える人を援助していく上で地域・在宅を取り巻く事情を理解していく必要性が求められてきている。以上から看護上の情報提供・伝達は共通理解に繋がる重要な鍵となる。しかし、患者の健康問題を表現する「語・言葉」の概念化がなされていない。そこで、より患者情報が共有できるように、「語・言葉の概念」の明確化や「健康問題の定義化」を行う。
|