• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄県AYA世代の子宮頸がんリテラシーを育む学校と地域の連携モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K13990
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

照屋 典子  琉球大学, 医学部, 教授 (10253957)

研究分担者 遠藤 由美子  琉球大学, 医学部, 教授 (90282201)
木村 安貴  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (90812917)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードがんリテラシー / 子宮頸がん予防 / 中学生 / 高校生 / 地域連携モデル
研究開始時の研究の概要

沖縄県AYA世代の子宮頸がん罹患率は全国に比べ高く、一次予防であるHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン接種率も全国の半数以下であり、その対策が遅れていることから、子宮頸がん対策は喫緊の課題である。そこで、本研究では、中高生のがん教育の一環として、子宮頸がん予防啓発の推進に焦点を当て、沖縄県AYA世代の子宮頸がんリテラシーを育む学校と地域(行政、保健師、医療機関、助産師、専門職団体等)の連携モデル構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi